MENU
  • 仮名作品集仮名作品集
  • 篆刻作品集篆刻作品集
  • 書道鑑賞書道展や美術展での鑑賞の感想です。

Calligraphylog - 書道の鑑賞と作品集

  • 仮名作品集仮名作品集
  • 篆刻作品集篆刻作品集
  • 書道鑑賞書道展や美術展での鑑賞の感想です。
  • 仮名作品集
  • 篆刻作品集
  • 書道鑑賞
Calligraphylog - 書道の鑑賞と作品集
サンプル画像
Calligraphylog+*
Eternal-tearsの書道作品集
  • 出光美術館
    書道鑑賞

    出光美術館

    高校の時に書いた鑑賞授業の課題として書いたものです。重要文化財がずらりと並んだこの美術館は、主に仮名で埋め付くされ、学校で学んだものもいくつかあった。【伝藤原行成筆の倭漢朗詠抄巻下】伝藤原行成平安時代末期の倭漢朗詠抄巻下は料紙は古く茶色...
    2012.11.06
  • 翠祥堂【すいしょうどう】
    書道店舗

    翠祥堂【すいしょうどう】

    大学が渋谷だったので、恵比寿の翠祥堂に通っていました。仮名の料紙や仮名の筆を買っていました。特に仮名をメインとしていたので、筆は大量に。【翠祥堂【すいしょうどう】へのアクセス】[googlemap lat="35.649729" lng="139.707478" align="undefined"...
    2010.09.09
  • 書道の評価基準について
    コラム

    書道の評価基準について

    よく、何級ですか?何段ですか?という基準で、書道の技術レベルを聞いてくる人がいますが、何級何段は、団体の中での基準であって、全国共通レベルではありません。昇級が難しいところもあれば、比較的容易に昇級できてしまう団体もあり、まちまちです。...
    2012.11.06
  • 鵞毛堂【がもうどう】
    書道店舗

    鵞毛堂【がもうどう】

    私が高校の時から書道用具を買いに通っていた鵞毛堂さんです。一階は筆や印、墨汁など道具売り場があり、二階は書道のお手本となる本の販売や全紙など大きい書道紙を販売しています。鵞毛堂で、大抵のものは手に入っていました。全紙の下敷きも買いました...
    2012.11.06
  • 印をIllustratorでライブトレースしてみた。
    篆刻作品集

    印をIllustratorでライブトレースしてみた。

    自分の名前の印を紙に押したものを、スキャナーでPCに取り込み、Illustratorでライブトレースしてみました。恐らく、ライブトレースの設定も色々あるかと思いますが、実際比べてみて、良い感じにトレースしてくれているのが分かります。まぁ・・自動なので...
    2010.08.21
  • 針切
    仮名作品集

    針切

    大学卒業後の毎日書道展に出品した作品。
    2010.08.21
  • Sho – アルファベットを筆で書くのは難しい
    一筆書き集

    Sho – アルファベットを筆で書くのは難しい

    実家からスキャナーを持ってきたので、一筆書きをしてスキャナーで読み込んでみました。アルファベットは難しいですね。Shoは書です。ちなみに筆ペンなので察してください。。
    2012.11.06
  • 時の扉
    一筆書き集

    時の扉

    時の扉の一筆書きです。
    2012.11.06
  • おでこに贈る言葉
    一筆書き集

    おでこに贈る言葉

    おでこに贈る言葉をしたためました。
    2012.11.06
  • 和泉式部続集切
    仮名作品集

    和泉式部続集切

    大学4年の時に毎日書道展に出品した作品。和泉式部続集切は、繊細さがある作品です。
    2012.11.06
123
Category
  • コラム(1)
  • 一筆書き集(3)
  • 仮名作品集(6)
  • 実用作品集(2)
  • 拓本作品集(2)
  • 書道店舗(2)
  • 書道鑑賞(1)
  • 篆刻作品集(6)
Archive

© 2020 Babylog.